
ー結構難産でしたけど、ようやく完成しましたね。できはどうですか?
浅井 うん。満足いってるよ。
ー浅井くんの歌詞で煮詰まってたみたいですけど、どうだったんですか?
浅井 なんかねぇ、、浮かばなかった。
ー歌いたいことはハッキリしてるけど言葉にならなかったのか、テーマが見えてこなかったのか。
浅井 後の方に近いかな。いや、よく考えてみたら別に毎回テーマは無いのよ。出来上がって、で、始めて見える。なんか感じが感じられるってことはあったけど、始めっからテーマ探しなんかもしたことがないしさぁ。いっつもなんか、歌になる。出来上がってみて、その感触、感じが自分の中に入ってくるわけ。今回はそれが、そういうふうにできていかんかったんだで。
ーアルバムを作る前に、漠然とでも考えていたことはありますか?
浅井 ない。メロディアスなものになるだろうなとは思っとったけど、そういうものにしたいという気持ちがあったんだろうね。メロディーはやっぱ、大事だからさ。
ー 前のアルバムのときは、「激しいものを作りたい」って言ってたけど、今回はそういうのはなかった。
浅井 うん、そういう意識では無かった。
ーひとつ思うのはね、今回はオケだけ先に完成してて、歌詞はそのあとに出来上がったわけでしょ。で、歌詞の内容が演奏やアレンジに及ぼす影響もあると思うんだけど、それなしにオケだけ先に出来上がってるっていうのは、どういうものなんですか。
浅井 それは、、すごいことだよ(笑)
ー演奏する立場として、こういう歌詞なんだったらもうちょっと違う弾き方があったなとか、そういうのはなかった。
照井 結果としてはなかったね。
浅井 だから通常考えるとさぁ、音楽があって、それをみんなで演奏するのがホントの姿じゃん、音楽の。だけど、音楽がまだ、魂の部分が、魂、歌詞の部分ができてなくて、それでもってオケをつくるという。で後で詞を入れてくってこと自体が、なんかホントの音楽をやってないようなふうにも、もちろん考えられると思うんだで。
ーまあ、形としては自然じゃないよね。
浅井 うん。でも、なぜか完成されたものがカッコいいもんだで。だから、もしそれで変なものができたら、すごく、一生悔いが残ると思うんだけど、カッコいいもんができたで、いいと思う。
ーそういうやり方でいいものを作るバンドもいるけどね。でもブランキーはそういうタイプじゃないしね。だからけっこう危険な綱渡りだなとは思った。
浅井 うん。ただ言えることは、歌詞がなくても、、その、合奏だけでなんかみんなが同じ一つの感覚っていうか、音楽で何かを感じ取ることができてたら、それは可能だから。それはやるときに自然に湧いてくる、絶対。そんときだけでもう忘れちゃったかもしれないような、そんときだけ湧いてくる感情が芽生えたりしたら、オケだけ録ってるときにね。それは可能でしょう。
ーその感覚を思い出すことはできる?
浅井 うーん、もちろんできないよ。でも、何かそういうものがあったとしたら、もちろん危ないけどそれができたんだと思う。それで後で歌詞をつけるときにそれを思い返すとか、オケを聞いて何か感じながら探したりとか、そういうことももちろんあったけど、そう、それがなかなかうまくいかなかったから、時間がかかったんだね。
ーそれは今回特にそうだったわけ?
浅井 いや、セカンドからあるけどね。でも今回が一番あったかもしれない。
ーにもかかわらず、今回のアルバムは前回よりずっと成長のあとが見えるね。歌詞と演奏のバランスが非常に良くなって、、
浅井 カッコいいでしょ?一番好きだもん、これ。
ーオケ完成からボーカル入れまでどれくらい時間かかったわけ。
浅井 2か月かな。
ー その間に、音楽の部分をあるていど客観視できるとこって出てきたのかな。
浅井 いや、そういうもんじゃないと思う。だってもうやめようと思ってたもん。部屋にいるのがイヤで実家帰ってさあ、何回も。「よう帰ってくるね、最近」とか言われてさあ(笑)
ー照井くんは今回曲を書いてないけど。
照井 曲は作ったんだけど、、自分ではあまり出したくなかった。デモテープを録ったときに、自分で満足できるものじゃなかったしね。だから今回、もしベンジーと達也が俺の曲やろうって言っても、俺はやだって言ったと思う。やりたくないって。デモテープ録った時点で、ひょっとして中途半端なものになるかもしんないっていう気持ちがあったから。
ーそれは自分の問題として?
照井 うん、自分の問題としてもそうだし、バンドの問題としてもそうだし。その代わり、プレイに100%力を注いで。でもベンジーがロンドンに行っとる間はずーっと曲づくりしとったよ。どっちみち、ベンジーがいない間はやること無いしさあ。でもだからってボーッとしとるのはさあ、一緒に音出しとる人間がやることじゃないなあと思って。フェアじゃない、なんか。ベンジーはあっちで頑張っとるんで、俺は俺でやるでっていうのが絶対あるはずだと思って。でもみんなそれぞれそうなんだよ。
浅井 達也だって自分を磨くために山にこもったりするわけじゃない。
ー山にこもった?
中村 おう(笑)
ー何やったの?山にこもって。
中村 山でご飯食べてました。
全員 (爆笑)
中村 血をきれいにしとった。数々の食事療法とか、釣りとか、、抜いてた。今までの悪行を、きれいさっぱり抜いてですね、食事も変えて自分がどう変わるか、きれいな血でモノを考えるようになったらどうかなあと思って。
ーなんか生まれ変わったなって自覚はあるの?
中村 痩せた(笑)
照井 ただそんだけ(笑)
中村 うん、そんで山にこもったで、”悟り”っていうのもちっと開きたかったんだけど。で、本読んだりとかさあ、昔の人の哲学書とか読んだりとかさあ。体でなんかを感じたかったんで行ってみた。
ーで、なんか変わったと思う?
中村 いや、何も変わってないよ(笑)
照井 いや、絶対変化はしとると思うよ。前はけっこう元気がなかったな。
中村 うん。
照井 それがまた、前みたいに取り戻しつつあるって感じはあるし。大体その、山にこもるっていうのを聞いたときに、頑張っとるなあって思ったの(笑)
ーふーん。なんか俺の記憶からするとさあ、達也が元気な時期っつーのはいつも割と短いような気がするんだけどなあ。
全員 (爆笑)
ー割となんか、常に落ち込んでないか?
中村 (笑)そうだよ。だいたいそうだよ。だから血をきれいにして物事を考えてみようと思ったの。
ー考えこむほうみたいだね。
中村 うん。だからとにかく、余計なこと考える前に、感じるようにしようっていう。
ーで、どうなったわけ?
中村 実験中です、まだ(笑)

さっかりんさんの情報源凄すぎです
ベストアルバム酷評したロッキンオンの
ライターは誰なんでしょうかね
小山田とかの近い人物なら納得なんですが
そこら辺のベンジーの現在の立ち位置に
大きく寄与している襲撃事件を
発生させた張本人って分かったりします?
えーと、JUDEのデビュー2枚組のレビューだったと思います。その前からちょこちょこ関係が悪くなるような出来事があったらしいです。これは当事者にしかわからないですね、、
このアルバムが絵を描いたような芸術性を持っている様に感じてたのですが、理由がわかった気がします笑
音世界の芸術性を追求したって感じがしますね!相乗効果で結果的に詞も凄いことになってますね!